パソコンに認識されない

USBフラッシュメモリーをパソコンに接続しても認識されないケースでは、回路パターンの断線やハンダ割れ、コントローラIC不良などが考えられます。

 

 

折れて認識されない

 

 

コネクタが折れ曲がっているケースでは、基板の回路パターンの断線、ハンダ割れを修復してデータを救出します。

 

 

USB名称コントローラICとメモリーIC

 

USBフラッシュメモリーを分解すると、小さな基板にコントローラICと呼ばれる7mm四方のIC部品と、フラッシュメモリーICと呼ばれる18mm×12mmのIC部品があります。

そのほか、チップヒューズ、チップ抵抗、チップコンデンサ、水晶発振子(無いものもある)などがあります。

 

回路パターンは細い銅線がプリントされています

 

不良USBフラッシュメモリーでは、チップ部品が割れていたり、焦げている場合があります。

また、回路パターンが断線していることも多いです。

実体顕微鏡とテスターを使用して、破損箇所を探して修理します。

 

 

実体顕微鏡

 

顕微鏡で確認しながら、テスターを使って不良箇所を特定します。

 

半田ごて

 

不良箇所がわかったら、壊れてしまった部品を交換します。

左から、チップコンデンサを取り外す半田ごて、フラッシュメモリーを取り外す半田ごて、細かい作業用の半田ごて

 

 

フラッシュメモリー取り外し

 

 

基板の不良の場合には、フラッシュメモリーICを取り外し、正常な基板に移植してデータを救出しています。

コントローラICは数多くの種類があります。同一型番のICが無ければ修理は出来ません。

弊社では30種類以上のチップを用意しております。